社会保険がビジネスモデルを変える

皆さま既にご存知のとおり、パート労働者の厚生年金の適用拡大について、対象企業の要件を現在の「従業員501人以上」から、2022年10月に「101人以上」に、2024年10月には「51人以上」に段階的に引き下げる方針を決めたことが、昨年12月に報じられました。

今から約4年半後には、中小企業であっても従業員が51人以上であれば、要件を満たすパートさんを社会保険に加入させなければいけなくなるのです。

【現在:パートでも健康保険・厚生年金加入となる人の定義】

勤務時間・勤務日数が、常時雇用者の4分の3未満で、1~5全ての要件に該当する方

  1. 週の所定労働時間が20時間以上であること
  2. 雇用期間が1年以上見込まれること
  3. 賃金の月額が8.8万円以上(年収106万円以上)であること
  4. 学生でないこと
  5. 被保険者数が常時501人以上の企業に勤めていること

採用難が続く中、多くの中小企業がパート労働者を重要な戦力として活用している現在、これが実行されれば、対象となる企業にとっては大きなコスト増となります。

では、どれだけの影響があるのか、比較的、パート労働者が多いと思われる宿泊業、飲食サービス業の数字を使ってシミュレーションしてみましょう。

使うのはTKC会員(税理士・会計士)の関与先である全国の宿泊業、飲食サービス業の実際の数値(黒字企業平均)になります。

給与賞与のうち、パート労働者がどれくらいの割合を占めているかまではわかりませんので、給与賞与49,537千円のうち、パート労働者の給与割合が2割~10割であったと仮定してシミュレーションしてみました。

【パート労働者の割合別の損益】

パート労働者が社会保険の対象となると、その割合と同程度の割合で経常利益は減少していき、パート労働者が6割で利益は半分以下に、10割だとほぼ無くなってしまうことが分かります。

しかし、シミュレーションはこれでは足りません。

社会保険の対象になるということは、保険料の半分はパート労働者自身の給与から天引きされることになりますので、手取り額が減少することになります。

パート労働者本人にとっては、社会保険に「加入できる」というよりも「手取りが減る」ことに対するマイナスイメージの方が強くなることが容易に予測できます。

では、人材確保のため、パート労働者本人の手取りを減少させないように手当てした場合はどうなるでしょう。

【パート労働者の手取りを減らさない場合の損益】

パート労働者が4割を占めている場合で経常利益率は1%まで下がり、6割を占めている場合には赤字となってしまいました。

もちろん、実際にパート労働者の手取りを減らさないように手当てしてあげるかどうかは別ですので、このシミュレーションをそのまま鵜呑みにする必要はありません。

しかし、今の人手不足を考えれば、これから4年半の間に人件費が増加することはあっても減少することは基本的に考えられません。
このシミュレーションが一気に現実味を帯びてくるわけです。

4年半後にパート労働者の社会保険加入対象となる企業で、多くのパート労働者を抱える企業にあっては、今のビジネスモデルが成り立たなくなる可能性があるほどの大きな案件として認識して、備えていかなければなりません。

議論の過程では21人以上の企業を対象とする案もあったことを考えると、今回は対象にならないであろう企業であっても油断はできず、対象となると仮定して、自社への影響を知っておいて欲しいのです。

この変化の時代で生き残っていけるビジネスモデルであるか、ぜひ考える機会としてください。

回転率の重要性

皆さまも一度は耳にしたことがあるであろう在庫回転率。

在庫回転率 = 売上原価 ÷ 在庫金額(棚卸資産)
 ※売上原価の代わりに売上高を使用する場合もあります。

一年間に在庫が何回転したかを表す指標です。回転率が高いほど早く在庫が売れている証拠であり、効率が良いということになります。

基本的には回転率が高いほど良いと言われますが、その場合は相対的に在庫金額が少ないということになります(代表的なモデルはトヨタのカンバン方式)。

ここで指摘されるのは機会損失。

在庫が多ければ売り逃さなかったであろうというリスクを嫌い、在庫金額をあえて増加させるという考え方もあります。

「うちの在庫は腐らない。安いときに大量に仕入れて多く持っておいても困ることはない。だから、売上高の最大化を追求したい」

もちろん、ビジネスモデルによっては在庫回転率の高さが有利とは言い切れません。トレードオフとまではいかないまでも、売上高の上昇傾向に対して在庫回転率は下降傾向となるケースが多いのは事実です。

以下は日本経済新聞電子版2020年1月20日の記事にあった無印良品の業績図表です。

売上高と在庫回転率が相反しています。増収増益を目指す以上、回転率は犠牲にせざるを得ないということでしょうか。

なお、この記事では無印良品の在庫水準の急激な悪化を指摘していました。そして、売上高が増加したから在庫回転率が下がっているという単純な理由ではなく、競合との競争激化も影響しているとのこと。

さらに気になるのはロス率。

廃棄ロス率 = 廃棄額 ÷ 売上原価
 ※売上原価の代わりに売上高を使用する場合もあります。

在庫を廃棄した割合であり、値引き額を考慮した値引きロス率などもあります。在庫回転率が高くてもロス率が継続的に高ければ意味がありません。

在庫回転率が悪化していくと、行き着く先は廃棄処分や値引き販売であり収益性は悪化します。最終的には粉飾にも使われてしまいます。

無印良品のロス率は分かりませんが、消費税10%増税後もほとんどの商品で税込価格を据え置き、実質的な値下げを行っています。直近では減益の予想であり、これでさらに在庫回転率が下がってくると厳しい状況が待っているかもしれません。

在庫回転率を上げるために、まずは不良在庫となり得るものは即座に認識して処分する。次にロス率を把握して、無駄な仕入れにメスを入れる(ロス率が面倒であれば実際の廃棄額を認識していただくだけでも結構です)。つまりは受発注管理の厳格化です。

在庫回転率を上げるべきか、機会損失を防ぐべきか?

日本経済の拡張期が過ぎている現在では、機会損失よりも在庫回転率やロス率を重視すべきであり、中小企業においては生命線と言えます。

なお、在庫を持たないビジネスを行っている企業もあるでしょうが、回転率の考え方は在庫に限りません。

例えば、見込み客。一度お客様とコンタクトしたあと、見込み客として名簿に登録し、DMやメルマガを送り続けることがあります。

「当社は1万人の見込み客名簿がある!」

と豪語するも、実際に名簿として有効なのは1千程度であり、そのうち一年間の購入者数は300程度だったりします…。

これも機会損失を恐れて、名簿の整理をしないまませっせとコストと時間を使い続る典型です。これを名簿回転率と呼べば、名簿1万人に対して回転率は0.03です。名簿1千人と考えれば回転率は0.3。

そうであれば1万人にDMを送り続けるよりも、1千人により多く購入していただくことに注力すべきではないでしょうか。

「これ誰?」と一度名刺交換した程度の人にまで年賀状を出すことと同じ。はっきり言うとムダでしかありません。

製造、仕入、在庫、販売、資本、すべての回転率を上げ、ムダを省いて行くことがロス率を低下させます。

デジタルトランスフォーメーション(DX)も叫ばれていますが、中小企業なら目に見える範囲を確実に改善すれば回転率は上がります。

まずは捨てる。そこからムダに作らない、仕入れない、持たない、動かさない、売らない。これができれば、雇わないにもつながります。

『リソースは無駄なく使い切らなければならない』これが中小企業の鉄則であり、その一つのアプローチが回転率という考え方になります。

財務指標上の概念だけで回転率を見ていると理屈っぽくってつまらないのですが、実際の導線とつなげて考えると、とても有効な指標になります。

ぜひ一度ご検討ください。

成功体験の呪縛

イタリアンファミリーレストランチェーンの「サイゼリヤ」は今月8日、2019年9~11月期の連結決算を発表しました。

純利益が前年同期比2%増の13億円と好調に見えますが、国内の業績低迷が深刻です。

消費税増税後についても、全てのメニュー(ボトルワインなどを除く)の税込み価格を据え置き、実質2%の値下げを行ったにもかかわらず10月は客数が減少、前年同月比の売上高は9%減少しており、国内の既存店売上高は前年同期を3%下回っています。

営業利益19億円のうち8割を業績好調な上海やシンガポールなどアジアの店舗が稼いでおり、日本国内の営業利益は54%も減少してしまったのです。

サイゼリヤの売りはご存知のように「安い」ことです。

業績好調のアジア地域でも、そのことは変わらず、どの国であっても「安い」「コスパが良い」と思われる価格水準にしているようです。

しかし、気になるのはサイゼリヤの過剰なまでの低価格へのこだわりです。

創業者で代表取締役会長の正垣泰彦氏は創業以来「低価格」に強いこだわりを持ち続け、実際それでサイゼリヤを成長させてきました。

代表取締役社長の堀埜一成社長は昨年4月の決算発表の席では「サイゼリヤがメニューを値上げするときは、私が社長を辞めるときです」と言い放ち、消費税増税の際には税込み価格を維持することで実質値下げを行いました。

経営者はみな、過去の成功体験から得意な経営手法、「自分のやり方」というものを持っています。

しかし、現代のような変化の時代にあっては、こうした過去の「自分のやり方」が、場合によっては足かせになり得ることを、私たちは意識しておかなければなりません。

サイゼリヤは2017年12月から2019年12月まで既存店の既存客数の前年割れが続いていたことに加えて消費税増税による更なる客離れを恐れ、過去の成功体験に倣って「安くすれば、お客様は必ず増える」そう考えて実質値下げに踏み切ったのでしょう。

後出しでしかありませんが、結果を見れば、過去の成功体験による判断が実を結ぶほど単純なものではなかったことが分かります。

2%の値下げによる利益減少を、人口減少局面において客数増加で補うことが現実的でないことは、シミュレーションすれば簡単に分かることです。

既存店客数の前年割れが続いていた一方で、既存店の客単価については微増させ続けてきていただけに、値下げという手段で客数確保に走った経営判断は非常に残念です。

最後に、サイゼリヤが業績好調のシンガポール、中国に加えて業績不振の日本の人口推移を見ておきましょう。

業績好調の国と真逆の人口推移をたどる日本において、経営戦略の基本路線が以前と同じであっていいわけがありません。

変化の時代に「以前はこうだった」は御法度なのです。

これから5年、中小企業に襲い掛かること

厚生年金の加入拡大が具体的に示されました。
皆さまもご存じのとおり、2019年末時点での報道によると以下になります。

【現在の加入条件】
・従業員501人以上の企業で勤務 
・週20時間以上働く
・月収8.8万円(年収約106万円)以上
・雇用期間が1年以上
・学生でない

【今後】
従業員501人以上の企業で勤務の条件が以下に変更。
(1)2022年10月 〜 従業員101人以上
(2)2024年10月 〜 従業員 51人以上

従業員51人以上となった場合、新たに65万人が厚生年金に加入することになるそうです。また、中小企業の経営悪化を懸念して人数条件が残されていますが、本来は従業員数の条件は撤廃すべきという意見も根強く残っています。

そして、以下のケースでの厚生年金の加入者数の試算です。

・従業員21人以上 → 85万人(増差20万人)
・従業員条件撤廃 → 125万人(増差40万人)

総務省統計局の労働力調査によると、平成30年のパート・アルバイトの労働者数は約1,500万人です。そのうち30%程度は学生(15~24歳の若年層)と思われますので、学生以外(厚生年金加入対象の母数)は約1,000万人と見積もれます。

つまり、5年以内には約1,000万人のパート等のうち、厚生年金に加入しないのは60万人のみということになります。

たった6%…。

ここまで低くなると、厚生年金に加入することにならない企業は敬遠される可能性が高まるのではないでしょうか。それにより企業側が自主的に厚生年金に加入させるケースも増えるでしょう。加入条件が制度として残っても、加入するのが当然という流れができてしまいます。

もちろん、手取り維持のために厚生年金に加入したくないという方は一定数いらっしゃいます。しかし、厚生年金に加入したパート等は手取り維持のために人件費が上がる傾向が強いため、これが理解されれば加入を回避しようとは考えないはず。

そのために配偶者特別控除等、所得税の税制も整備されてきました。

例えば年収106万円の方が厚生年金に加入すると手取りが少なくなるため、これを維持しようとすれば年収は125万円以上が必要になってきます。ざっくり考えると、社会保険加入(健康保険も含め)と手取り維持のためにパート等の人件費は30%以上増加します。

ちなみに、厚生年金の加入年齢は70歳までとなっておりますが、これを75歳まで引き上げることも検討されています。65歳以上の労働者数が急激に増加していることを考えると遠からず実現するでしょう。

一昔前までは「中小企業で残業代を払うなんて…」という風潮が当然でしたが、今では「残業代は払わないと…」が主流です。

労働者から「残業代や厚生年金保険料を払えない企業なんて…」というスクリーニングが行われるということです。

そのほか、中小企業において今後適用される主な事項が以下となります。

・今後も毎年 ~ 最低賃金の引上げ
・2020年 4月 ~ 同一労働同一賃金
・2023年 4月 ~ 月60時間以上の残業について法定割増賃金率が50%
・2023年10月 ~ 消費税のインボイス制度

インボイス制度についてはフリーランス等の個人事業者への外注に関してということになりますが、以前からご説明しているとおり実質的に人件費の増加となる企業が出てきます。

以上、従業員でも外注でも個人に支払うコストは『制度的に』これからの5年間で増加します。このコストの増加が自社に与える影響がどの程度かを理解していないと致命的な状況になる恐れがあります。いきなり影響が出るわけではなく、毎年毎年真綿で首を締められるようなものです。

労働者が中小企業から大企業にシフトしているのは厳然たる事実で、比較的安価な労働力で仕事を回していた中小企業にとっては、さらなる人材の流出を促されることになります。

当然ですがこの流れは変えられません。

どれほど皆さまの会社の仕事が魅力的であったとしても、収入及び福利厚生でスタートラインに立てなければ人材を確保し続けることは難しくなります。あとはそれぞれの企業がこの流れを乗り切るための収益構造を作り上げることができるかどうか。

予想どおり、消費税増税後の状況は悪化しつつあるとしか言いようがありません。中小企業にとっては経済と制度に圧迫されつつ、生き残る道をいち早く探すか、潔く撤退するかの二択です。

その分岐となる年と考えられるのが2020年となりますので、皆さま今年は十分ご注意ください。

情報格差

今月12日、2020年度与党税制改正大綱が発表されました。

今回の改正で、前回のメルマガでご紹介した合法的な課税逃れ商品「タックスシェルター」の1つである「海外不動産への投資」スキームが封じ込められることが分かりました。先月末に既に報道されていましたので、ご存知の方も多いと思います。

残念ながら、こうした節税スキームが税制改正リスクに常にさらされていることの良い例となってしまったわけです。

ここではもう、スキームの詳細は書きませんが、これは日本と海外の住宅における資産価値の違いと日本の税制(中古資産の耐用年数と損益通算)のミスマッチを利用した節税方法で所得の高い富裕層を中心に人気があった手法です。

しかし、その一方で2016年の時点で既に会計検査院から、この節税スキームの問題点についての指摘が入っていましたので、いつ税制改正が入ってもおかしくない状況であったことも確かです。

それにも関わらず某有名大手不動産会社でさえも、つい先日までホームページで大々的に節税効果を並べながらセールスを展開していましたし、節税商品として多くの業者が富裕層に提案をし続けていたわけです。

理由はただ1つ、業者が儲かるからです。

既に、このスキームに乗ってしまっている方は、対象不動産を売却することを前提にしたシミュレーションを早急に行って、その時期を判断しなければなりません。

こうなると、日本人への需要は極端に減るはずですし、2021年には、このスキームが封じ込められる予定ですので、当然その前後での売買相場は下がることが容易に想像できます。どのタイミングで手放せば傷が一番浅くて済むかという判断になるでしょう。

さて、こうしたことが起こるといつも思うのが「情報格差」です。

例えばこうした節税商品であれば、その仕組みやリスクの正しい理解、税務調査現場での取り扱いや、税制改正の動向、これで得しているのは業者ですよという本質に至るまで。

また、税制に限らず、同業他社や異業種の動向、最近の金融機関の動きや世の中の空気感など、中小企業経営者が普段から察知しておくべき情報は実に多岐にわたります。

しかし、恐ろしいのは今や巷に情報は溢れ、その多くがゴミ情報であるという事実です。

数少ないまともな情報を手にするには、その本人の取捨選択能力が求められるほどに情報が溢れてしまっているのです。

来年も目まぐるしいスピードで中小企業経営をめぐる環境は変化していきます。
税制の変化も早く、より複雑なものへと変わってきており、情報は企業の生命線と言っても過言ではありません。

私たちエー・アンド・パートナーズ税理士法人は、来年も皆さまの経営の一助になれるよう、引き続き有用な情報を提供させていただきたいと考えております。

本年も1年間、ご愛読いただき誠にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

メインバンク再考

皆さまは「うちのメインバンクは〇〇銀行」と言いきれますでしょうか?

ウィキペディアによると、メインバンク制とは下記のとおり。

企業は複数の銀行・信用金庫などと取引関係を保つのが通常である。しかし、その取引関係には濃淡がある。うち一行の主力取引銀行(メインバンク)とは借り入れ・預金・手形取引・取引先の紹介など、他行との取引とは別格の濃厚な取引を続け、経営内容に関する情報を提供し経営指導を受けるなど関係強化に努めて安定的な資金供給を受けられることを期待し、不況期など経営が悪化した場合には役員の派遣を受けて再建を図る。大型の資金需要に対しては、メインバンクの主導のもと複数金融機関が貸出条件・分担額などを取り決めて融資に当たる。

この説明は比較的規模の大きい企業向けの説明となり、一昔前のイメージと重なります。

では、現在の中小企業はどうかというと、低金利融資の乱発により「単に借りているだけ」の金融機関が多数ある…。

つまり、メインバンクの意味が「別格で濃厚な取引」であるのに対し、「同列で淡泊な取引」を行っている金融機関ばかりという状態です。

もちろんメインバンク制が機能していたときとは時代背景が異なります。銀行窓口に行くことも少なく、少額融資ならインターネットで完結するようにもなりました。淡泊なお付き合いになるのも当然です。

従いまして、「どこがメインバンクか?」という話自体が不要になってきたのかもしれません。

しかし、大企業や意欲的なベンチャー企業と異なり、中小企業には直接金融(社債の発行や株式資本の調達)の選択肢はありません。メインバンクは不要という流れが中小企業にとって本当に良いのかどうかは自社の状況を踏まえて検討する必要があります。

なぜなら、そこには無視できない環境の変化があるからです。

ご存知のように、金融機関の業績は急激に悪化しておりリストラを急いでいます。効率化のためにシステム投資を急ぎ、人員削減と採用抑制。店舗の統廃合から最終的には資本提携や経営統合。

BtoCにおいては明らかに金融機関の果たすべき役割が変わってきており、今後はさらに加速することでしょう。

そしてBtoB、つまり企業と金融機関の関係です。金融機関はおおまかには以下のように分けられ、基本的に規模に比例します。

 *都市銀行(3メガバンク、りそな)
 *地方銀行(第一、第二)
 *信用組合・信用金庫・協同組合など

大企業が信用組合から借りることはありませんが、中小企業が都市銀行、地方銀行、信用組合の全てから借りているケースもあるでしょう。

さらに企業が融資を受ける際に「この取引をうちに移して欲しい」との要望を受け、各金融機関に各取引が分散されていきます。

その結果、企業も金融機関もどこがメインバンクか分からない…。

そのような状況の中、金融機関における人員整理と店舗の統廃合の末に何が待っているかというと、『取引先の見直し』です。

都市銀行にすれば、大企業から中小企業まで面倒を見ている暇はありません。年商数千億円の大企業と取引を行いつつ、年商数億円の中小企業のケアを手厚く行うという判断がくだされるでしょうか?

中小企業にしてみれば、今までは積極的に融資の提案をしてきた都市銀行からは急に渋られ、距離的に近かった地方銀行の店舗がなくなり、ふと気付くと密に相談できる金融機関が一行もない…なんてことが待っている可能性があります。

金融機関が融資の際に最初の目安にするのは「年商」です。

つまり、自社の年商がお付き合いのある金融機関にとって「コアな顧客」に該当するのかどうかを把握しておく必要があります。

なお、地方の中小企業は都市銀行との取引自体がほとんど無いため、自社を「コアな顧客」とする地方銀行や信用組合などとの取引が中心のはずですが、その代わり取引相手の金融機関の経営状態はよーく把握しておく必要があります。それほど経営が痛んでいる金融機関が増えているからです。

ここで話をまとめます。

低金利融資の行き過ぎた状況は借り手の皆さまにとっては得でしたが、貸し手の金融機関にとっては損でした。そして、体力も維持できなくなってきたとなると…。

現在のような環境では金融機関も取引先の選別を厳しくするのは当然で、それにより近年のような淡泊な付き合い方では不利になる可能性が高まっています。

もし、自社に資金ニーズが強いのであれば、自社の規模をコアな顧客とし、経営基盤が安定している金融機関と適度なお付き合いをされているかどうかが重要です。

仮に地方銀行や信用組合などとの取引が都市銀行よりも高くついたとしても、長期的には適正なコストにつながるかもしれません。

淡泊なお付き合いが主流になる今の時代だからこそ、濃厚なお付き合いを前提とするメインバンク制というのは大きなメリットになります。

金融機関にとっても適正規模の大切な中小企業は優遇の対象となるはずですので。

タックスシェルター

今年6月28日の法人税基本通達の改正により、いわゆる「節税保険」と呼ばれる保険商品が封じ込められたのはご存知のとおりです。

今まで、節税と言えば、生命保険の活用が常套手段の1つでしたが、これが封じ込められたことで、もともとは中堅以上の規模の税理士事務所が業者と組んで販売していることが多かった「タックスシェルター」の販売に個人の税理士も手を出し始めるなど節税市場に変化が表れているようです。

タックスシェルターとは、言わば「課税逃れ商品」であり、現行法令や租税条約の予定の範囲内のものであるため、基本的には合法な「節税」に分類されるものになります。

当社にも「ぜひ顧問先様への提案に」との業者からの営業電話が、今年に入ってかなり増えました。

以前からあるものも含めて、最近よく見かけるのが、次のようなものです。

  • コインパーキング事業への投資
  • 航空機、船舶のオペレーティングリース
  • 仮想通貨のマイニングマシンへの投資
  • 海外不動産への投資
  • コインランドリー事業への投資
  • 足場レンタル事業への投資

これらは、投資対象資産を即時償却するか、税務上の中古耐用年数と実際の使用可能年数が大きく異なる点を利用して早期に償却するかした後、その資産を簿価1円で社長個人に移転する、若しくは時価が下がっていないうちに売り抜けるなどという点で概ね共通しています。

基本的には現行法令の仕組みを上手く利用しているものの、既に会計検査院から問題の指摘を受けていて、すぐにでも改正が入る可能性があるものや、解釈によっては租税回避行為として否認される可能性があるようなものも存在しています。

実際、こうした商品が租税回避行為であるとして税務調査で否認されたとの事例も聞いていますので、一見合法ではあっても、少なからずリスクがあることは必ず認識しておく必要があります。

さて、こうした商品、確かに上手くいけば節税効果があることは事実ですが、税務署からの否認リスクが仮に完全に排除できたとしても、私がお客様に勧めることはありません。

なぜなら、こうした節税商品は検討している現在と同様に数年間にわたって多額の利益が出続けることを前提としていたり、何年か後に投資した資産を高値で売却できること、その利益に退職金などの損金をぶつけることなど、不確定要素が含まれることが起きると仮定したうえで設計されていることが多いからです。

経営が予定通りにいかないことは、本来、経営者本人が誰よりも分かっているはずです。

しかも、自然災害など、まったく読めないリスクに直面する可能性が高まっている中、節税だけを目的に本業に関係しない資産に投資することは余計なリスクまで抱えることに他なりません。

そしてもう1つ、このような本業に関連しない節税だけを目的とした商品に手を出すと、得てしてその後、業績が落ちるという傾向があるからです。

もちろん根拠はありません。そうならない場合だってあります。

しかし、こうした商品に手を出したとたんに業績が下がる光景を何度見てきたか分かりません。

経営者にとって納税は痛みです。

それゆえ「節税」の2文字は経営者を大きく揺さぶり魅了しますが、出口戦略まで固まっているケースを除いて、節税商品でできるのは単なる税の繰延で、税が無くなることはありません。

健全で強固な財務は利益を出して納税することでしか築けないのです。

皆さんのところにも今日、「タックスシェルター」の営業が来るかもしれません。

運が悪かったで済ますべきか…。

9月、10月と続いた台風大雨被害…。
私も千葉在住のため、その被害を目の当たりにしました。

昨年も西日本を中心に大きな被害があり、皆さまにおかれましても、今後は経済環境のみならず、自然災害も考慮すべきと強く感じていらっしゃることと思われます。

また、長年経営をされていれば、突然の事件により大きな被害を受けてしまうことがあります。

そのような中でも、すぐに立ち直れる企業と、立ち直れない企業に分かれてしまいます。
そこにはどのような差があるのでしょうか?

もちろん大震災のように取り返しがつかない被害もあります。今年の台風でも致命的な被害がありました。

しかし、被害を防ぐ術がなかった一部の企業を除き、被害があったとしてもほとんどの企業は間接的であるはず。

「今月は5,000万円の売上の見込んでいた。しかし台風被害の影響で2,500万円になってしまった。だから当期は赤字だ。運が悪かった…」

仮に年商が5億円であれば2,500万円の減収は5%にあたります。粗利率が40%であれば粗利益で1,000万円。

台風被害の影響でも固定費が変わらないのであれば、この会社が予定していた最終利益は1,000万円以下、経常利益率2%以下。

5%の減収…。

常識的に考えても、通常あり得る変動幅です。

つまり、こういう企業は一回何か事件が起こったらすぐに赤字になってしまう体質の企業ということになります。今回はたまたま台風被害だったというだけ。

しかし、現代のような不確実性の高い経営環境において、何も起こらない年があると想定する方が間違っています。

例えば、消費税の増税などは何年も前から決まっていました。増税後に景気が良くなると考えていた方はほとんどいなかったはず。それでも増税に向けて何も準備をしてこなかった企業は腐るほどあります。

「増税の影響が想定以上に大きかったために売上の見込みから5%下がった。だから当期は赤字だ。仕方がない…」

このような経営者は何が起こっても同じように赤字の理由を述べるでしょう。予測できても予測できなくても、何に対しても準備を行っていません。

「減収の見込みを立てていたら、これは準備になるのではないか?」

その減収の見込み幅はどの程度だったのでしょうか。10~20%でも足りません。そのくらいは十分あり得るからです。最低でも30%、できれば50%下がったらどうなるのか?というところから検討を始める必要があります。

「さすがに50%はやり過ぎでしょ…」

と、お考えの方も多いかと思われますが、誰しも自社が被災するとは想定されていないでしょうし、仕事が出来ない状態になるとはお考えではないでしょう。実際に被災したら50%減少では済まない可能性があります。

従って、被災でも事件でも予測し得ない事象が発生した場合に、「当社はどうなるのか?」という想定ができているかどうかという点が、すぐに立ち直れる企業とそうでない企業の差になって現れます。

そして、自らに対する問いかけとして、「売上が半分になったらどうなるのか?」というところから始めると、本当に自社が危機を乗り越えられるかどうかが分かります。逆に言えば、そのレベルでないと、すべて現状の延長線上で対処しようとしてしまいます。

「売上が半分になったら…」という問いかけから戦略的に売上を下げている企業は、質の悪い売上を捨て始めます。実際、売上を下げると判断した企業ほど利益が上がるというケースを多数見てきました。

このような企業は質の悪い売上が下がり、質の良い売上が上がり始めるので、結果として現状維持か増収となり利益率が上がります。外部からは質の悪い売り上げを捨てたことは分かりません。

準備ができていない企業にはババ(捨てられた売上)が回ってくる確率が高まり、ババかもしれないと感じていても何かと理由を付けてそのカードをひきたくなってしまいます。さらに、ババを捨てることもできなくなります。

すべては準備です。ネガティブに考える必要があるということではなく、売上が半分になったらどうなるか?というところからスタートすると、準備の質が変わるということです。

地震、台風、大雨、火事、病気、取引先倒産、関係悪化、社員の退職…。
事件は毎年起きます。

赤字の原因を事件のせいにせず、準備により黒字の原因を作っていただければと考えます。

縮む

セブン&アイ・ホールディングスは今月10日の第2四半期決算発表にて、2022年度末までに傘下の百貨店と総合スーパー事業の人員の2割に当たる、同社過去最大の3千人を削減すると発表しました。

インターネット通販の普及や慢性的な人手不足などで小売業の苦境が鮮明になる現在、収益力が低下している、そごう川口店など百貨店5店を閉鎖することにしたようです。

店舗閉鎖による人員削減を実行することから、業績が振るわないのかと思いきや、2019年3~8月期の連結決算は、売上高に当たる営業収益こそ1%減の3兆3132億円ですが、営業利益は3%増の2051億円、純利益は9%増の1106億円と、第2四半期としては過去最高を記録しています。

セブンアンドアイというと、セブンイレブンを稼ぎ頭に毎年出店を増やし拡大し続けているイメージがあるかと思いますが、注目したいのは、その利益です。

拡大路線の企業の多くが売上高を伸ばす一方で利益を下げてきたなか、セブンアンドアイはここ9年間、売上高が前年を下回ることがあっても、営業利益、経常利益が前年を下回ったことがありません。

そのセブンアンドアイが実行する今回のリストラは、利益最大化のために「戦略的に縮む」(出典:未来の年表 -人口減少日本でこれから起きること- 講談社現代新書 河合雅司著)ことに他なりません。

私たち中小企業にとってこそ重要なのが、この「戦略的に縮む」という考えです。

進み行く人口減社会においても利益を維持若しくは最大化していくためには、過去の成功体験を捨てて「戦略的に縮む」ことが求められるタイミングが必ずやって来ます。

ただし、私がお伝えしたいのは、単に事業規模を縮小しましょうということではありません。

重要なのは自社のリソースに合わせて、捨てるものは捨て「戦略的に一時的に縮む」という思考を持つことです。

思うように利益が伸びていかない場合、多くの経営者はまず売上を増やそうと考えてしまいますが、それよりも収益構造を見直す必要があるケースがほとんどです。

そして、収益構造を見直し、変えようとした場合、多くのケースでは、いったん売上高を下げる必要が生じてきます。

なぜならば、収益構造を変えるには多くの場合、売上高の中身を変える必要があり、売上高の中身を変えるためには、今ある売上をいったん捨てる必要があるからです。

今までの売上を維持しながら、売上の中身を変えていくことは並大抵ではなく、リソースが限られる中小企業でそれを行えば、まずもって現場が混乱・疲弊してしまい、中途半端な改革になるか、既存顧客からも新規顧客からも信頼を失ってしまい本当に縮んでしまって終わりです。

もちろん今ある目の前の売上をいったん捨てることは、とても勇気のいることですが、人口減少によって今まで以上にリソースが不足する中小企業が収益構造を変えていくには、その勇気が必要なのです。

間もなく消費税増税から1ヶ月が過ぎようとしています。
キャッシュレス決済によるポイント還元などもあってか、今のところ目立って消費が落ち込んでいる感じはありませんが、その分じわじわと景気が後退していく可能性が高い気がします。

人口減少社会に合わせて縮むことは、決して後ろ向きな選択ではありません。

「戦略的に縮む」

ぜひ、この発想を頭に入れておいてください。

働き方改革と税金

いま進められている『働き方改革』に関する流れは…

「一日・一ヶ月・一年単位では働きすぎるな。しかし、職場や仕事を変えながらでも長く働き続けろ!」と、言われているも同じということは皆さまもご存じのとおり。

つまり、「もっと生産性を上げて労働時間を削減しようね」という単純なことではなく、年金問題や少子化問題が大きく関係し、国を挙げた延命措置が行われているという感じです。

この問題と無縁なのは一部の富裕層のみ。中小企業の事業承継問題も経営者が働き続ける前提であれば延命が可能となります。

そして、自民党の税制調査会長が退職金や年金に対する課税について発言を始めました…。

近年議論が行われてきた働き方改革に伴う所得課税の見直しですが、消費税増税もひと段落し次の段階に進み始めたということです。

まず、退職金の受け取り方は三パターンあります。
 (企業の退職金制度に応じて変わります)

 ・全額を一時金
 ・全額を年金
 ・一時金と年金をミックス

退職一時金については一つの職場で長く働けば働くほど税金が少なくなるという構造にあり、年金として受け取ることもできる確定拠出年金等を一時金で受け取った場合も同様です。

ここでおさらいですが、退職一時金の課税所得の算式は以下のとおり。
 (以下の算式に税率を掛けて税金が決まります)

(退職金 - 退職所得控除) × 1/2

【退職所得控除】 
*勤続年数が20年以下 : 40万円 × 勤続年数
*勤続年数が20年超 : 800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)

これにより20年超の勤続は税金上有利になることが分かります。また、年金で受け取ると社会保険料にも影響するため、年金受け取りにした場合の運用益を無視すれば一時金で受け取るのが良いという結論です。

また、退職金を一時金で受け取る場合よりも年金で受け取る場合の方が退職後の勤労意欲は高くなると思われます。

ここでまとめると、労働市場の流動化をさらに推進し、日本国民をギリギリまで働かせたいのであれば、退職一時金における勤続20年超の優遇措置は廃止し、年金として受け取った場合との税金・社会保険料とのバランスを取ることになるかと考えます。逆に、年金として受け取った場合を優遇とするかもしれません。

さらに、いきなりの廃止はないとは思われますが、退職金として受け取ることの最大のメリットである2分の1課税がどうなるか…。

勤続5年以下の役員退職金については既に2分の1課税が廃止されています。これは法人役員や国会議員・公務員などの特定者に限定されたものですが、働き方改革と所得課税を合わせて長期的に考えれば、退職金を年金での受け取りに誘導すべく2分の1課税が廃止されてもおかしくはありません。

国は現時点ですら70歳まで働かせることを前提に年金改革を進めようとしていますし、働いて高収入を得ても年金は減額しないと言い始めています。

高齢者になっても労働収入を得てもらい、公的年金を満額受給させ、退職金も年金として受け取るよう誘導し、年金2,000万円問題もクリアという思惑を強く感じます。

しかし、中小企業は退職金制度がないケースが圧倒的多数です。そして、国が企業型確定拠出年金やiDecoの拡充を必死に行っていることを踏まえると、中小企業も何かしらの退職金制度を検討せざるを得ない状況に追い込まれる可能性があります。

いずれにしても中小企業に退職一時金は合いません。制度として設けるには経営リスクが極めて高く、随時検討となれば恣意的な運用とならざるを得ないからです。昔から中小企業退職金共済制度(中退共)が存在することを考えると、中小企業こそ企業型確定拠出年金と親和性が高いと考えられます。

もちろん中退共で退職金制度を整備すること自体は問題ないのですが、中退共について大きく取り上げられることは無く、受け取る社員に認知してもらうのは難しい可能性があります。

以上、国が抜本的な年金改革に手を付けられないことが要因とは言え、中小企業も退職金=企業年金について何かしらの負担を求められていくのは間違いないと考えます。

その負担に耐えられないということになれば、中小企業で働く者同士でもその格差は拡大していきます。

『働き方改革』自体はイメージだけで先行している部分が多いのですが、これに税制が連携してくるとリアルな問題が持ち上がります。

10月から最低賃金が大幅に上がりましたが、”来年も”大幅に上がるはずです。真綿で首を締めるとは正にこのような状態のことで、『働き方改革』などという漠然としたもので知らないうちに追い込まれないよう十分に対策を検討してください。

ここからが『働き方改革』の本当のスタートかもしれません。