縮む

セブン&アイ・ホールディングスは今月10日の第2四半期決算発表にて、2022年度末までに傘下の百貨店と総合スーパー事業の人員の2割に当たる、同社過去最大の3千人を削減すると発表しました。

インターネット通販の普及や慢性的な人手不足などで小売業の苦境が鮮明になる現在、収益力が低下している、そごう川口店など百貨店5店を閉鎖することにしたようです。

店舗閉鎖による人員削減を実行することから、業績が振るわないのかと思いきや、2019年3~8月期の連結決算は、売上高に当たる営業収益こそ1%減の3兆3132億円ですが、営業利益は3%増の2051億円、純利益は9%増の1106億円と、第2四半期としては過去最高を記録しています。

セブンアンドアイというと、セブンイレブンを稼ぎ頭に毎年出店を増やし拡大し続けているイメージがあるかと思いますが、注目したいのは、その利益です。

拡大路線の企業の多くが売上高を伸ばす一方で利益を下げてきたなか、セブンアンドアイはここ9年間、売上高が前年を下回ることがあっても、営業利益、経常利益が前年を下回ったことがありません。

そのセブンアンドアイが実行する今回のリストラは、利益最大化のために「戦略的に縮む」(出典:未来の年表 -人口減少日本でこれから起きること- 講談社現代新書 河合雅司著)ことに他なりません。

私たち中小企業にとってこそ重要なのが、この「戦略的に縮む」という考えです。

進み行く人口減社会においても利益を維持若しくは最大化していくためには、過去の成功体験を捨てて「戦略的に縮む」ことが求められるタイミングが必ずやって来ます。

ただし、私がお伝えしたいのは、単に事業規模を縮小しましょうということではありません。

重要なのは自社のリソースに合わせて、捨てるものは捨て「戦略的に一時的に縮む」という思考を持つことです。

思うように利益が伸びていかない場合、多くの経営者はまず売上を増やそうと考えてしまいますが、それよりも収益構造を見直す必要があるケースがほとんどです。

そして、収益構造を見直し、変えようとした場合、多くのケースでは、いったん売上高を下げる必要が生じてきます。

なぜならば、収益構造を変えるには多くの場合、売上高の中身を変える必要があり、売上高の中身を変えるためには、今ある売上をいったん捨てる必要があるからです。

今までの売上を維持しながら、売上の中身を変えていくことは並大抵ではなく、リソースが限られる中小企業でそれを行えば、まずもって現場が混乱・疲弊してしまい、中途半端な改革になるか、既存顧客からも新規顧客からも信頼を失ってしまい本当に縮んでしまって終わりです。

もちろん今ある目の前の売上をいったん捨てることは、とても勇気のいることですが、人口減少によって今まで以上にリソースが不足する中小企業が収益構造を変えていくには、その勇気が必要なのです。

間もなく消費税増税から1ヶ月が過ぎようとしています。
キャッシュレス決済によるポイント還元などもあってか、今のところ目立って消費が落ち込んでいる感じはありませんが、その分じわじわと景気が後退していく可能性が高い気がします。

人口減少社会に合わせて縮むことは、決して後ろ向きな選択ではありません。

「戦略的に縮む」

ぜひ、この発想を頭に入れておいてください。

働き方改革と税金

いま進められている『働き方改革』に関する流れは…

「一日・一ヶ月・一年単位では働きすぎるな。しかし、職場や仕事を変えながらでも長く働き続けろ!」と、言われているも同じということは皆さまもご存じのとおり。

つまり、「もっと生産性を上げて労働時間を削減しようね」という単純なことではなく、年金問題や少子化問題が大きく関係し、国を挙げた延命措置が行われているという感じです。

この問題と無縁なのは一部の富裕層のみ。中小企業の事業承継問題も経営者が働き続ける前提であれば延命が可能となります。

そして、自民党の税制調査会長が退職金や年金に対する課税について発言を始めました…。

近年議論が行われてきた働き方改革に伴う所得課税の見直しですが、消費税増税もひと段落し次の段階に進み始めたということです。

まず、退職金の受け取り方は三パターンあります。
 (企業の退職金制度に応じて変わります)

 ・全額を一時金
 ・全額を年金
 ・一時金と年金をミックス

退職一時金については一つの職場で長く働けば働くほど税金が少なくなるという構造にあり、年金として受け取ることもできる確定拠出年金等を一時金で受け取った場合も同様です。

ここでおさらいですが、退職一時金の課税所得の算式は以下のとおり。
 (以下の算式に税率を掛けて税金が決まります)

(退職金 - 退職所得控除) × 1/2

【退職所得控除】 
*勤続年数が20年以下 : 40万円 × 勤続年数
*勤続年数が20年超 : 800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)

これにより20年超の勤続は税金上有利になることが分かります。また、年金で受け取ると社会保険料にも影響するため、年金受け取りにした場合の運用益を無視すれば一時金で受け取るのが良いという結論です。

また、退職金を一時金で受け取る場合よりも年金で受け取る場合の方が退職後の勤労意欲は高くなると思われます。

ここでまとめると、労働市場の流動化をさらに推進し、日本国民をギリギリまで働かせたいのであれば、退職一時金における勤続20年超の優遇措置は廃止し、年金として受け取った場合との税金・社会保険料とのバランスを取ることになるかと考えます。逆に、年金として受け取った場合を優遇とするかもしれません。

さらに、いきなりの廃止はないとは思われますが、退職金として受け取ることの最大のメリットである2分の1課税がどうなるか…。

勤続5年以下の役員退職金については既に2分の1課税が廃止されています。これは法人役員や国会議員・公務員などの特定者に限定されたものですが、働き方改革と所得課税を合わせて長期的に考えれば、退職金を年金での受け取りに誘導すべく2分の1課税が廃止されてもおかしくはありません。

国は現時点ですら70歳まで働かせることを前提に年金改革を進めようとしていますし、働いて高収入を得ても年金は減額しないと言い始めています。

高齢者になっても労働収入を得てもらい、公的年金を満額受給させ、退職金も年金として受け取るよう誘導し、年金2,000万円問題もクリアという思惑を強く感じます。

しかし、中小企業は退職金制度がないケースが圧倒的多数です。そして、国が企業型確定拠出年金やiDecoの拡充を必死に行っていることを踏まえると、中小企業も何かしらの退職金制度を検討せざるを得ない状況に追い込まれる可能性があります。

いずれにしても中小企業に退職一時金は合いません。制度として設けるには経営リスクが極めて高く、随時検討となれば恣意的な運用とならざるを得ないからです。昔から中小企業退職金共済制度(中退共)が存在することを考えると、中小企業こそ企業型確定拠出年金と親和性が高いと考えられます。

もちろん中退共で退職金制度を整備すること自体は問題ないのですが、中退共について大きく取り上げられることは無く、受け取る社員に認知してもらうのは難しい可能性があります。

以上、国が抜本的な年金改革に手を付けられないことが要因とは言え、中小企業も退職金=企業年金について何かしらの負担を求められていくのは間違いないと考えます。

その負担に耐えられないということになれば、中小企業で働く者同士でもその格差は拡大していきます。

『働き方改革』自体はイメージだけで先行している部分が多いのですが、これに税制が連携してくるとリアルな問題が持ち上がります。

10月から最低賃金が大幅に上がりましたが、”来年も”大幅に上がるはずです。真綿で首を締めるとは正にこのような状態のことで、『働き方改革』などという漠然としたもので知らないうちに追い込まれないよう十分に対策を検討してください。

ここからが『働き方改革』の本当のスタートかもしれません。

災害をきっかけにリスクへの備えを考える

先月8日から9日にかけて台風15号が関東地方を直撃しました。
過去最大級の暴風による千葉県の甚大な被害は報道等でご存知のとおりです。

その中でもゴルフ練習場のネットが強風にあおられ、鉄柱が倒れて近隣の住宅10数軒を直撃した被害は目を疑う光景で、被害に合われた近隣住宅の方に対する補償についてのゴルフ練習場側の対応などが連日報道されていました。

被害に合われた方に十分な補償がなされて欲しいと願うと同時に、職業柄どうしても気になってしまうのが、ゴルフ練習場側の賠償責任です。

ゴルフ練習場は十分な施設賠償責任保険に入っていたのだろうか・・・
保険が下りない場合、被害に合われた方への補償ができるほどの内部留保はできていたのだろうか・・・

今回のケースの場合、自然災害が原因のためゴルフ練習場に賠償責任はないと判断されれば、賠償責任保険に入っていたとしても、保険金支払いの対象にはなりませんが、自社の保険加入について見直す機会として欲しいのです。

個人法人を問わず、私たちが負うリスクには大きく2つに分けられます。

(1)については、起こる確率が比較的高めであるものの、損害額が比較的少なくてすむため、内部留保があれば、それで十分に対応できる損害になります。しかし、保険で備える場合、起こる確率が高めであるため補償額に対して保険料は高めになります。

(2)については、起こる確率は低いものの、万が一起きた際には損害額が大きく、個人や企業では負担しきれないような損害になります。しかし、保険で備える場合、起こる確率が低いため、補償額を大きくしても保険料は安く済みます。

こう分けて考えると、保険で備えるべきは(2)のタイプのリスクというのが分かるかと思いますが、意外とよく見るのが、(1)のタイプのリスクにきっちりと保険で備えている一方で、(2)のリスクに対する備えはしていないか、していたとしても補償額が少なすぎるといったケースです。

個人法人問わず、しっかりと内部留保ができているようであれば(1)のタイプのリスクについては高い保険料を支払わずとも内部留保で対応すればよいですし、その分、内部留保では対応しきれない(2)のタイプのリスクについては保険でしっかりと備えるべきです。

ただし、生命保険を含めて保険についてはリスクに対する考え方や、個人法人問わず、それぞれ財政状況や背景にあるリスクが異なるため、一概に何が正解かは言うことができません。

内部留保が少ない場合など、不足の事態による急な出費に対応できない場合は(1)のタイプのリスクについても備える必要があると言えるでしょう。

問題は、自身や、自社にはどういったリスクがあるのかを適切に評価することなく、保険代理店や税理士などに勧められるがままに保険に加入し、もしくは加入せず、不測の事態にどれだけの備えを講じているのかを把握・理解していないケースがとても多いことです。

リスクに対する考え方は保険代理店や税理士によっても異なります。お付き合いがあることも理解できますが、ぜひ複数の方の意見を聞いてみるといいでしょう。

ご自身が、自社が、必要に応じて過不足なく適切な保険に加入し、万一の際に必要な備えがきちんとできているか、これを機会に点検してみてください。