先日、保険会社の営業担当が「こんな新商品が出たのですが、どこかニーズのある顧問先様はいらっしゃいませんか?」とセールスに来ました。
その商品、簡単に説明すると、ドルで契約時一括払いの満期時一括受取り。
つまり、契約時よりも満期時が円安になっていれば為替差益が発生し、プラス、確定利回りが保証されているというもの。
お金の固定期間から考えると確定利回りはかなり良いのですが、為替リスクを負っているのだから当たり前。
さらには、節税効果がゼロときたものですから、リッチな会社がお付き合いで加入するといったタイプのどうしようもない金融商品です。
「世間では円が強くなる、という見方が主流だと思いますが、どうなのでしょうね?」
よくこんな商品をセールスに来るなぁ・・・とは思いつつ、どのような返しが来るのか興味もあったので聞いてみました。
「はい、そういった意見はよくお聞きしますが、こちらをご覧ください。」
営業担当は補助資料を広げました。
「このように、過去のデータによれば、短期的には円が高騰しても、長い目で見れば持ち直しております。1995年と比べてみてください、むしろ2円下がっております。」とのこと。
営業担当は決してウソは言っていません。
これを見て、なるほど納得!と思われた方は加入してください 笑
ただ気を付けていただきたいことは、補助資料にはセールスに都合のいいようにバイアスがかかっているということです。
以下の図をご覧ください。過去20年間の為替相場の変動です。
長く区切って、20年前からの推移を見てみると、上がり下がりを繰り返しながらも徐々に円が強くなっていることがわかります。
この推移を見せたらセールスとしてはあまり都合が良くありません。
逆に、短く区切って、10年前からの推移を見てみると、18円も短期的に円が上がっているのですから、これもセールスとしてはあまり都合が良くありません。
つまり、円高になっている15年前付近からの推移にフォーカスするのが、セールスとしては最も都合が良いのです。
ついでにお話しをすると、営業担当がそれを知っていたのかどうか・・・、大変疑わしいところです。
つまり、社内の新商品研修の段階で、上からその説明を受けずに、都合の良いサンプルが適正サンプルだと思い込んでセールスしている可能性があるということです。
表面的にはなんの悪びれた様子も見て取れず、むしろ社会貢献意識全開でセールスしてきますから厄介です・・・。
このように、世の中には過剰一般化のバイアスがいたるところでかかっています。
世の中で何らかのサンプルデータを目の当たりにしたときは、そのサンプルの質・量という観点から、そのサンプルデータが適正かどうか疑ってかかることが重要です。
『80%の人から絶大な支持!』
その商品のファンを5人集めて、そのうち4人が支持すれば成立です。
『地域出玉No.1店舗!』
田舎のせまい町内であれば、1店舗しかない可能性だってあります。
誰もウソは言っていません、消費者がそれをどう受け止めるかどうかの問題です。
逆に考えれば、過剰一般化を意図的に使うこともできます。
セールスの場面や、社内のモチベーションアップのため等々・・・、うまい使い方をすれば、様々なケースで威力を発揮することでしょう。
しかしながら、節度を守らずに、あまりにも事実を誤認させるような使い方をすれば、当然ながらしっぺ返しがきますのでご注意を・・・。
月: 2012年11月
世界市場を買う
今月から、
SBI証券で『バンガード・トータル・ワールド・ストック・ETF』(VT)
の取り扱いが始まりました。
ついに、「世界市場を買う」ということが、
一般人でも手間をかけずに出来る時代がやってきました。
それも1000株以上買うのならば、
手数料も決して高くありません。
まだまだ、実際の投資のためには、
いくつか超えなくてはならないハードルがありますが、
これは、運用革命が粛々と進行していることの証左です。
ちなみに、私が今書いている本でも、
このニュースは取り上げるつもりです。
会計の専門家が書かせていただいた運用の話は、
とても地味ですが、
世界で起きている運用革命の状況を
いち早く取り上げた本になるかもしれません
(本になるのに、時間がかかって、“いち早く”が
実現しない可能性もありますが・・)。
しかし、昨年、アメリカ市場で上場したETFが、
一年後には、日本でも売買が可能になる・・状況というのは
どう考えるべきでしょうか?
パッシブ運用のキモは、
多くの人が、アクティブ運用をしてくれるところにあります。
しかし、それが逆転して、
ETFの投資が主流になると(今も、そうなりつつありますが・・)、
市場そのものが割高になる・・という皮肉が起こります。
市場は、いつも庶民のお金を飲み込んできました。
過去には、大きな年金基金やプライベートバンクでないと
扱えなかった運用方法が、簡単にできるようになることの
意味は何でしょうか?
最早、パッシブ運用は使えない・・という
事態が起きる可能性・・・?
まだ、よく頭の中でまとまっていませんが、
事のはじめには同乗するにしても、
途中からは降りることを考えた方がよい可能性も
あります。
ここからの運用革命の動きは、見物です。
最後のキラーパス
5月、ドコモがパケット通信料金の値下げを行い、価格勝負を仕掛けました。
例のごとく、au、ソフトバンクは追随します。
携帯電話市場は典型的な三すくみ状態で、やること為すこと非常に分かりやすい。
三社のシェアの構成比が、「5:3:2」。
シェアが必ずしも財務力につながる訳ではありませんが、三社の財務状態を比べると、シェア以上に差が大きい。
ドコモの企業体力は圧倒的です。
このような場合、王者が物量作戦に出たら、二番手以下の体力消耗度は激しくなります。
ライバル企業を体力的に押し出し、また戦場に戻ってくるまでにシェアを押し上げてしまう。
最初に価格勝負を仕掛けたのはソフトバンクですが、冷静に財務状態を分析すれば、価格勝負で致命傷を受けるのはソフトバンクです。
どんなにサービスや製品レベルが高くても、企業が体力的に潰れてしまったら、全く意味がありません。
当然ながら、中小企業が体力勝負を仕掛ける事は禁じ手です。
では、どうするか?
「ライバル企業の経営分析を行い、弱点を掴み、そこを集中的に攻める」
これって考えた事がありますか?
今回、ドコモの値下げの目的が、ライバル企業の財務悪化を狙って行っているのかは分かりません(結果的にはそうなりますが)。
しかし、経営分析からのアプローチを経て実行される戦略的打ち手は強烈です。
自社の経営分析を行う事は多いでしょうが、ライバル企業の経営分析を積極的に行うことは少ないはずです。
ただでさえ、中小企業では分析データが少ないのですから。
ですが、もし、あなたの会社のライバル企業が、あなたの会社を分析しており、弱点を見つけ、そこを突くような戦略を考えているとしたら・・・。
戦略を考えるのは楽しい作業です。
考えた戦略を現実に落とし込む時に数字を考えるのはつらい作業です。
でも、自社及びライバル企業の経営分析を行った上で立てる戦略は、ゾクゾクするレベルのものが出るときがあります。
本来、経営分析は、優れた戦略立案の大前提です。
経営分析は数字が伴うものなので、大抵の経営者の方は敬遠されますが(笑)
そこで、現在、当社は共同事業で、この障壁を可能な限り取り除く、経営分析管理システムを制作中です。
このシステムにより、経営管理レベルが劇的に向上するとともに、戦略立案の足がかりになるようなものになっています。
ですから、ライバル企業がこのシステムを使って戦略を立案しているとしたら、あなたの会社は不利な立場に追いやられる可能性があります。
正直、そのレベルのシステムを目指しています。
当社はもともと『会計ワークショップ』というセミナーを行っていましたが、これを究極の形にまで作り上げたのが、制作中のシステムです。
そして、『会計ワークショップ』が7月に開催され、このシステムは8月のリリースを予定しています。
恐らく、今の形での『会計ワークショップ』は最後になるでしょう。
『会計』、『ワークショップ』。
もともと経営者に敬遠されそうな言葉が並んだこのセミナー。
正直なところ、当社の合宿セミナーの中でも、一番集客が遅い。
今回も現時点では、数枠が空いているようです(苦笑)
ですが、常連のお客様方からは、一番のキラーセミナーであるとの評価をいただいております。
『会計ワークショップ』と言ってはいますが、実際は『経営分析管理』セミナーだからです。
つまりは、企業戦略立案への「キラーパス」となるセミナーです。
もう一度繰り返しますが、経営分析管理システムがリリースされた後では、この形式でのセミナーは最後になります。
岡本から、皆さんに出せる最後のキラーパスです。
あなたのライバル企業がそのパスを受け取っていたら、何を仕掛けてくるのか・・・。
結局は宣伝になってしまいましたが、冗談ではない事は確かです(笑)